Web 制作のノウハウ JavaScript

【Javascript】条件分岐

今回は、Javascriptの条件分岐について解説したいと思います。

条件分岐を使うことで、特定の条件を満たすかどうかで行う処理を変更できます。

if文

「if」 を使い、プログラム内に条件分岐を書きます。

if文は次のような構文が基本形となります。 条件式の評価結果がtrueであるならば、実行する文が実行されます。
実行する文が1つのみの場合は{ と } のブロックを省略できますが、どこまでがif文かがわかりにくくなるのでブロックで囲んだ方がよいです。

if (条件式) {
    (実行する文);
}

else文

条件に一致しなかった場合の処理は、else文を使うことで書けます。

if (条件文){
    (条件と一致した場合に実行する文);
}else{
    (条件に一致しなかった場合に実行する文);
}

else if 文

複数の条件分岐を書く場合は、if文に続けてelse if文を使うことで書けます。

if(条件文){
    (条件に一致した場合に実行する文);
}else if(条件B){
    (条件Bに一致した場合に実行する文);
}else if (条件C){
    (条件Cに一致した場合に実行する文);
}

switch文

switch文は、式の評価結果が指定した値である場合に行う処理を以下のように並べて書きます。

switch (式) {
    case ラベル1:
        // `式`の評価結果が`ラベル1`と一致する場合に実行する文
        break;
    case ラベル2:
        // `式`の評価結果が`ラベル2`と一致する場合に実行する文
        break;
    default:
        // どのcaseにも該当しない場合の処理
        break;
}
// break; 後はここから実行される

switch文はif文と同様に式の評価結果に基づく条件分岐を扱います。
break文は、switch文から抜けてswitch文の次の文から実行するためのものです。

Javascriptの条件分岐について解説しました。
条件分岐にはif文やswitch文を利用します。 複雑な条件を定義する場合には、if文のネストが深くなりやすいです。 そのような場合には、条件式自体を見直してよりシンプルな条件にできないかを考えてみることも必要かと思います。

-Web 制作のノウハウ, JavaScript