データベース設計

データベースとは?

データベースとは、コンピュータ上で集積・整理された情報群のことです。

また、数多くの情報を扱うデータベースを管理し運用する場合は、データベース管理システム(DBMS)が必要です。

この記事では、データベースの概要や種類、データ管理システムについて初心者にもわかりやすく解説していきます。

データベースとは

データベースとは、決まった形式(データモデル)で整理されたデータの集まりのことです。

例として、顧客情報を「氏名」や「電話番号」の項目ごとに整理したり、複数の商品情報を「商品コード」別に分類したりしたものがあげられます。つまり、データベースは大量にあるデータを検索しやすいようコンピュータ上で整理したデータ群です。

なお、紙の電話帳や辞書なども大量の情報を扱いやすいように整理されているので、データベースといえます。

データベースの役割とメリット

データベースは、情報を1つの場所に集積したものですが、単に集積しただけではデータベースとはいえません。

集積したデータを抽出・編集・共有しやすくすることこそデータベースの役割でしょう。
整理された情報は扱いやすく、必要なときに必要なデータをすぐに取り出せる点が最大のメリットといえます。

例えば、以下のような場面でデータベースが役立ちます。

  • 商品在庫データの中から、在庫数が一定数以上の商品を見つけたい
  • 住所録の中から、愛知県在住の人物をリストアップしたい
  • 契約リストのなかから、担当者が「〇〇」さんのものだけを抜き出したい

バラバラな形式でデータが保存されていた場合、該当の情報を地道に探さなければならず、多くの時間と労力を要します。
データベースなら検索や抽出がしやすいので、面倒な作業をせずに済むようになります。

また、データを加工して分析にも活用可能で、複数人でデータベースにアクセスして同時編集も可能になります。

データベースの種類

データベースは3種類に分けられます。それぞれの特長を紹介します。データベースの種類

ツリー状に構成する「階層型データベース」

階層型データベースとは、ツリーのようにデータを関連付けて保存するタイプです。

会社の組織図のように、上層から下層に分岐する1対多の形でデータが整理されています。

上層から特定のデータに至るまでのルートは一つのみのため、データの検索が早いという特長があります。しかし、データが重複する場合は注意が必要です。

例えば、会社の組織図で社員のAさんが人事部と総務部を兼任している場合、人事部と総務部の両方の下層にAさんの名前が記入されることになります。このように、状況次第では一つのデータを複数個所に登録する必要が生じるのが弱点です。

網目状に構成する「ネットワーク型データベース」

ネットワーク型データベースとは、関連性のあるデータを相互に結び付けて保存するタイプです。

階層型データベースを、下層から上層に向けても分岐させた形式のデータベースといえるでしょう。

これにより、多対多の関係性が成り立つと同時に、情報の重複登録が避けられます。

例えば、社員のAさんが人事部と総務部を兼任している場合、人事部と総務部の両方から同一のAさんのデータへとたどり着けます。逆に、Aさんのデータから人事部と総務部の両方にアクセスすることも可能です。

そのため、階層型データベースのように、人事部と総務部の下層に別々にAさんの情報を登録する必要がありません。

表で構成する「リレーショナルデータベース(RDB)」

リレーショナルデータベースは、Excelのような表の形式でデータを管理するタイプで、別称「関係データベース」といいます。

エクセルでいうシートを「テーブル」といい、列を「フォールド」、行を「レコード」と呼びます。フィールドには項目が入り、レコードには項目ごとに該当するデータが入ります。

テーブル同士を組み合わせて表示できるため、複雑に関連している情報でも整理がしやすいのがメリットで、また、表形式であるため、人が視覚的に理解しやすいのも長所といえるでしょう。

現在はこのリレーショナルデータベースが主流となっています。

ただし、データを管理するプログラム自体が複雑になるというデメリットもあります。

データベース管理システム(DBMS)とは

コンピュータ上のデータベースと関連が深い「データベース管理システム」ですが、どのようなものなのか?
データベースの運用方法やシステムの仕組みを交えて紹介していきます。

データベースの運用を効率化するシステム

データベース管理システムとは、その名のとおりデータベースの管理・運用を行うシステムのことです。

データベースは自動でデータを整理しません。
データをわかりやすく保存し、必要なときに抽出するには、人の手を介さなければなりません。

しかし、人が直接データを編集すると、人為的ミスが起こるおそれがあります。
特に複数のユーザーが利用する場合は、データの重複入力が起こりやすくなります。

データベース管理システムであれば自動でデータ整理を行うため、簡単にデータを編集し、抽出できます。
重複するデータを入力しようとした際には警告が表示されるなど、ミスを防ぐうえでも有効です。

「SQL」により命令を受けてデータを抽出する

SQLとは、データベース操作するための問い合わせ言語です。
データの検索や抽出、並び替え、削除などを行う際にもこのSQLを用いることになり、システムの基礎といえるでしょう。

多くのデータベースでは同じ規格の言語が用いられているため、データベースの基礎として一度学習すれば多くの製品に活用できるでしょう。

データベースの基礎を学び、活用する

データベースは決まった形式でデータを保存し、活用しやすくしたものです。
欲しいデータをすぐに見つけられるようになり、さまざまな業務での負担軽減や情報共有の円滑化に役立つでしょう。

また、データベース管理システムを導入することで、よりスムーズな運用が可能になります。

システムを用いてデータベースを有効活用していきましょう。

以下、自分が学習に使用した書籍になります。とても参考になりました。

グラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2版

販売管理システムや基幹業務システムの構築に必須の2大知識「データベース設計」と「業務知識」を同時に学べるベストセラーの第2版です!
販売管理システムは、企業戦略(ビジネスの仕方)と直結する重要なシステムです。既存事業の成長はもちろんのこと、新規事業やスタートアップの成功には、サービス内容の迅速かつ柔軟な変更に対応できる販売管理システムが不可欠です。特に、業務データを保管するデータベースの設計は、システム構築のカギとなります。

本書では、販売管理業務を解説しながら、販売管理データベースの設計例を挙げ、販売管理システムにかかわる「業務知識」と「データベース設計」を学ぶことができます。基本から説明していますから、実際の業務に詳しくないエンジニアや、業務データベースの設計をこれから学びたい開発者にぴったりです。また、基本を押さえていますから、幅広い業務のシステムに応用できます。

-データベース設計